CHANGEの文字がコルクボードボードに貼ってある写真

60代の生徒さんが弾きたい曲は、16分音符と8分音符が組み合わさっています。

「リズムが難しい」ので、少し諦め気味の生徒さん。

弾きたい曲にはチャレンジしていただきたいので、練習方法をお伝えしました。

「どんぐりころころ」

童謡の「どんぐりころころ」も16分音符と8分音符の曲です。

小さい頃から慣れ親しんでいるメロディーなので、ほとんどの方が歌えます。

でも、保育園や幼稚園て歌わず、今のように認知されていなければ、簡単と言えない曲。

簡単でない理由の一つが、16分音符と8分音符の組み合わせにあります。

16分音符は0.25拍、8分音符は0.5拍の長さ。特に0.25拍は、イメージしにくいですよね。

「リズムが難しい」と感じやすい曲です。

リズムが難しい曲の練習方法

16分音符と五線ぼイラスト

音符の長さを2倍する

16分音符のように短い拍が多く、リズムが難しい場合、音符の長さを2倍するとわかりやすくなります。

2倍するとは?
16分音符(0.25拍)を2倍して8分音符(0.5拍)

8分音符(0.5拍)を2倍して4分音符(1拍)となります。

つまり、8分音符(0.5拍)と4分音符(1拍)の楽譜にするわけです。

リズムがイメージしやすくなりますね。

楽譜のリズムを確認

次は、音符を2倍した楽譜のリズムを考えてみましょう。

8分音符は「タ」4分音符は「タン」にして、「タ」と「タン」で楽譜を読んでいきます。

声にだすと、よりわかりやすいですよ。

曲をゆっくり弾く事と同じ

全ての音符を等しく2倍しているので、曲をゆっくり弾いた感じになります。

テンポを2倍上げれば、元の楽譜になります。

テンポを上げるのが難しいようであれば、弾けるテンポでOK!な当教室です。

まとめ

この練習方法は、短い音符が多い楽譜に有効です。

4分音符がメインだったり、2分音符がたくさんでてくる楽譜の場合、2倍すると長くなりすぎて拍がとりにくい場合もあります。